列植のヒノキ

長い間刈り込みの生け垣だったそうだ。

ある時から、枝数を決めて透かしてきたようです。

ヒノキ系は様々な樹形になりますから、好みの形になりやすいです。

蜜になれば内部が枯れ込み、数年おきに透かしていくのが良いと思っています。

庭主さんがセルフ剪定していたものです。

列植のヒノキ

そろそろ手に負えなくなったらしく声をかけていただきました。

玉散らしにしています。
列植のヒノキ

見ようによっては…

踊っているように見えます…

チアガールみたいに見えなくもないですよね?



同じカテゴリー(剪定春)の記事画像
今日の剪定作業
ミツバチ?
昨日の講習会に
ヤマモミジ
台風情報にご注意
気になっていた松本城
同じカテゴリー(剪定春)の記事
 今日の剪定作業 (2021-12-02 22:36)
 ミツバチ? (2021-10-20 14:00)
 昨日の講習会に (2021-09-30 07:59)
 ヤマモミジ (2021-09-18 19:00)
 台風情報にご注意 (2021-09-17 08:10)
 気になっていた松本城 (2021-09-14 20:00)

2021年03月25日 Posted byラシーク鈴木 at 15:00 │Comments(0)剪定春庭の管理

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。